※スポンサードリンク
人は年をとっていきます。それは逃れられないもので、世界で唯一平等のものです。
体が老化していくと、同じように卵子や精子も同じように年をとるのです。
年をとった卵子や精子は受精率が低くなってしまいます。それが、妊活には年齢制限があるという理由のひとつにもなっています。
卵子の老化が叫ばれて話題になりましたが、女性だけが年をとるわけではありません!
もちろん男性も老化していきますよね。今回は、男性不妊の原因のひとつである、精子の老化についてご紹介します。
パパさんになりたい人は、これから精子チェックが当たり前になるかもしれません!w
男性不妊は他人事じゃない!あなたは大丈夫?
世界保健機構(WHO)が発表した統計では、不妊の原因があるのは女性が41%、男性が24%、男女ともどちらかに原因がある24%、不明が11%となっています。
不妊活動や妊活は女性が主体になりがちですが、実は男性原因は48%!
これでもまだ、「男だからあんまり関係ないでしょ」と知らんぷりできますか?
日本はまだまだ男性が妊活に前向きではなかったり、参加率が低かったりして意識が「妊活を共にしていこう」となるまでに時間や話し合いを必要とします。
女性が産婦人科に行ってチェックしても何も問題がなかった場合は、男性専用のクリニックや産婦人科の受診をおすすめします。
男性不妊の新事実!これが原因だった?
では、男性が不妊になってしまう原因とは一体何なのでしょうか。
今までに男性不妊の原因とされてきたのは以下の4種類です。
主な男性不妊の原因
・精液中にある精子の運動率
・精液中にある精子の濃度
・精液中にある精子の奇形率
・精液の量
成人男性の実に17%、6人に1人はこのいずれかの不妊原因が当てはまるという研究発表があります。
これは「不妊症と診断された夫婦が6組に1組」とされている研究結果とも合致する、確かな数字です。
そして新たに発見された男性不妊の原因は、上記の他に「遺伝子が損傷する」というものでした。
そしてこの遺伝子の劣化、損傷は実際の人体の年齢に関係なく、食生活やストレスの有無などで大きく影響されるということもわかってきたのです。
※スポンサードリンク
精子が劣化・老化するとどうなるの?
出産するのは、女性の役割です。それは性の役目の違いであり、それだけは男性が替わってあげることはできません。
なのでつい妊活の主体は女性になりがちですが、そもそも受精するための精子が元気でないと妊娠すらできません。
精子の老化とは、精子に存在しているDNA(遺伝子)情報が損傷していくということなのです。
なかよししたあとに女性の中に入ってきた精子は卵子と出会い、DNA細胞が交配して細胞分裂が始まり、赤ちゃんを作っていきます。
しかし、精子が老化してDNA細胞が損傷していると、卵子と交配しても細胞分裂がうまくいかずに、卵子が育ちません。
精子の運動量や濃度、量が十分でも、DNA細胞が損傷していると自然妊娠する確率が低く、難しくなってしまう場合も。
運動している元気な精子の約30%が老化(損傷)していると、自然妊娠は難しくなります。
精子の老化の原因とは
女性同様に、男性も35歳からDNA細胞の損傷が加速していきます。それは加齢以外にも原因があるのです。
環境の変化
温暖化という言葉が当たり前のように使われてしまうほど、今地球規模で環境が変化しています。
中国ではPM2.5の影響で不妊症の夫婦が増加しているという調査結果があるほどです。
とはいえ、呼吸をしないわけにはいきませんし、影響をまったく受けないことは不可能です。
なるべく身体機能を鍛えて新陳代謝をあげ、環境に負けない強い体を作っていくことが大切になってきます。
生活の乱れ
和食は、世界でもヘルシーで健康的な理想の食生活とされています。平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録され、あらためてその優秀さが見直されましたね。
それでも、忙しい現代人は食生活の乱れと向き合い続けなければなりません。
それだけでなく、睡眠不足や喫煙、飲酒などは妊活中の人にとってはNGなもの。
しかしどれも精子が老化する決定的な原因であるというわけではありません。老化を食い止めることはできませんが、体の老化や酸化をゆっくり進行させることは期待できます。
精子の老化を食い止めよう!改善方法とは
NHKのクローズアップ現代で特集されていた「男にもタイムリミットが~精子”老化”の新事実~」で紹介されていた、精子の老化を改善する方法は以下の7つでした。
1禁煙をしよう
2禁欲はしない
3トランクスを履く
4妊活中はサウナを避ける
5膝の上でノートパソコンを操作しない
6自転車に乗らない
7飲み薬タイプの育毛剤を使わない
タバコの煙が有害なのは、有名ですよね。妊活中だけでなく一般の人も気をつけたいところ。
2番の禁欲については、精子は一定期間で死んでしまいます。1週間から10日の間に一度は射精する方が新しい精子がどんどん作られて良いそうです。
3番から5番に関しては、精子は熱に弱いために、高温にさらされるような状況を作らないことが大切なためです。
6番の自転車に乗らないことというのは、サドルに乗った時にぎゅっと血管を押し付け、痛めてしまう可能性があるためです。
飲み薬タイプの育毛剤は、ホルモンに直接働きかけて育毛をうながすので、育毛には良いですが精子のためにはよくありません。
とはいえ、これら7点を必ず守れば改善されるかというものではなく、あくまで「やらないよりはやった方が良い」という観点のものです。
老化は止められません。だからこそ、日々の少しの気遣いが数年後に大きな成果を生むのです。
女性は繊細な男性の気持ちを理解してあげましょう
男性は、「自分に不妊の原因がある」と知ると大変なショックを受けます。
生殖機能が正常な人と比べて及んでいないという現実を受け入れられなかったり、友人やパートナーに相談すらできないことも。
それは男性特有の「問題を共有するのではなく、解決する」という性質のせいもあり、一人で問題を抱え込みがちになってしまうのです。
もし、あなたのパートナーに問題が見つかったら。それが不妊解消の糸口になると前向きに考えてみませんか。
何よりも、大切なパートナー同士でよく話し合うことが大切です。
なぜ子供がほしいのか、二人でそのためにどうしていきたいのか。
穏やかな気持ちで、二人が納得できる答えを見つけることが妊活の第一歩です。
東邦大学医療センター大森病院リプロダクションセンター
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/repro/patient/man_sterility/inspection.html
男にもタイムリミットが!?~精子“老化”の新事実~
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4097/